-
オイスターナイフ(黒)&軍手セット(開け方ガイド付)

サンゴが群生するほど綺麗すぎる海、海陽町・那佐湾
日本の牡蠣養殖産地のほとんどはおだやかで餌の豊富な瀬戸内海をはじめとした内湾的な環境が多く、海陽町のような 太平洋に面した環境では牡蠣は育ちにくいとされてきました。
そこで世界の養殖業を研究し、現地訪問を通じて、オーストラリアの養殖方法に辿り着きました。
一粒一粒丁寧に育て上げる至高の一品
リブルの牡蠣は稚貝の段階から一粒一粒バラバラな状態で過ごし、専用のバスケットを揺りかごに見立て、揺らしながら生産するシングルシード方式を取り入れています。
また、潮間帯での育成に取り組むことで毎日程よく干上がり、貝柱も鍛えられた筋肉質で身入りの良い牡蠣に仕上がります。


朝廷に認められた水産業の誇りをもう一度
あまべ牡蠣の由来は、リブルが誕生した海陽町を含む徳島県南部にかつて存在した海部(あまべ)族から、その名を頂戴しております。
かつて水産品を朝廷に献上している地域のみ名乗ることが許された”あまべ”の名に恥じぬ、最高品質の牡蠣を育て上げております。

一年中食べられる牡蠣
リブルでは牡蠣の生産安定化を目指し、陸上施設にて三倍体の人工種苗生産に取り組んでいます。
三倍体の牡蠣は産卵による身質の低下が軽減されるため、シーズンを問わない出荷を実現します。
当社の種苗は、自社のみならず、全国の牡蠣養殖事業者様に取り扱っていただいております。

藻類培養技術
牡蠣は1日に200リットルの海水を吸うと言われるほどの大食漢。
牡蠣は通常海中のプランクトンを餌としますが、リブルの陸上生産下では自社で培養した植物プランクトン(浮遊性藻類)を与えながら種苗が海へと旅立つその時までしっかり育てます。
高効率な培養技術はリブルの種苗と養殖を支える根幹技術です